塗装と雨漏り修理「第一浜名建装」現場日記


出来事の記事

第20回雨漏り診断士資格試験

先週の土曜日、東京八重洲にて第20回雨漏り診断士資格試験が行われた。

今回で20回を迎えた雨漏り診断士の試験であり、同時にNPO法人雨漏り診断士協会の設立から10年が過ぎたことを意味しています。

この10年と言う期間を振り返ると、本当にあっという間の10年であった気がするし、また、試行錯誤の10年であった気もする・・・・・。

どちらにしても、そもそもが建築業界に雨漏りに関することを本質的に勉強する機会は存在していなかったし、まして雨漏りを診断する資格などあり得なかったところからスタートしてきているので、すべて一から作り上げて来たと言う思いもあり、感慨深いものがあります。

 

 

 

 

 

そんな今回の試験、今回も申し込み開始当日に、と言うか午前中には満席になってしまう状況で、申し込み希望の方々で、間に合わない方が出てしまっている現状に、大変心苦しく思っており、またその分の責任を強く感じています。

だからと言うわけではない無いのでしょうが、受付開始時間を待たずして、ぞくぞくと受講者の方々が会場入りし、受付開始時刻には、すでに9割以上の方が席に付いてテキストを読んでいるという状況。

その真剣な皆さんの姿勢に刺激されたのか、いつにも増して、私たちの講義にも熱が入りました。

 

 

 

 

 

1507131.JPG

 

 

1507132.JPG

 

 

 

 

ただ勘違いしてもらっては困るのが、講習に参加しさえすれば貰えてしまうような名ばかりの資格では無いということ。

そりゃあ、そもそも雨漏りに関することを勉強する機会が無い中で、雨漏り診断士と言う資格名を名乗る以上、その責任は大きなものとなるのは当然と言えば当然。

だからこそ、私たちも真剣なんです!

 

 

 

 

しかし、雨漏り診断士という資格の性質上、と言うか雨漏りに関わるということは、資格を取得しただけではスタートラインに立ったに過ぎず、多くの事例を経験してスキルが上がっていくものです。

そして、数多くの事例に直面することで、雨漏りはどんどん難しくなるという不思議なもの。

なぜ難しくなのるのかといえば、これは解決する事例が多ければ多いほど、難しい案件が目の前に現れることを意味しています。

なぜなら、雨漏りに真剣に取り組む人がそれだけ少ないからなのです・・・・。

 

 

 

 

そもそも、建物を建築するために絶対必要な図面を書くのは建築士であるにも関わらず、雨水の影響を大きく受け、ダメージを受け易い建物が存在していたり、雨に弱い建物があることで雨漏りをする。

また、雨とケンカしているような建物や、導水をまったく無視したような建物も。

建物の本質は、雨や風をしのぐことであるにも関わらず・・・・・。

建築業界において、もっとも重要な資格である建築士が設計した建物が雨漏りを誘発してしまっているような事例もある中で、だれが雨漏りに取り組むのであろうか。

中には、「あそこが悪い!ここが悪い」と悪い悪いを繰り返すだけで、どのような原因において雨水が浸入し、壁内をどのように通って行くことで室内へと浸出しているのかという経路も表すことが出来ないにも関わらず、雨漏りについて判ったつもりになる人もいる。

「悪い」というだけなら誰でも言える話である!!

雨漏りに困っている方からすれば、お題目や犯人探しではなく、雨漏りの原因がわかり、どのようにすれば良いのか、先々を考えてどのように対処するのが良いかが判ることが重要であると思うのです。

 

 

 

 

さて、ちょっと暑いブログとなってしまった気もしますが(笑)、世の中の雨漏りに困っている方々のためにという想いは、私たちの強い想いだからです。

出張の理由

本日は朝イチの打ち合わせや、書類作成を大急ぎで終わらせ、東京へと出張。

新幹線の車内でも時間の有効活用をすべく(?)、図面を広げながら積算をしながら、あっという間の1時間半(笑)

実のところ、時間の有効活用なのか? 時間の使い方が下手で、新幹線の中でまで仕事をせざるをえないだけなのか? どちらかわかんないんですが・・・・・(苦笑)

 

1506251.jpg 

 

 

 

話が脱線しましたが、本日は2つの目的で東京へ出張。

まず最初に行ったのは、馬喰町のハウゼコ東京支社にて開催された、「住まいの屋根換気壁通気研究会」への参加。

そもそも屋根の通気や壁の換気は、雨仕舞と密接な関連もあるし、ある意味、私のライフワークでもある雨漏りとの関係性も含め、切っても切れないものだと思っているのです。

そんな分野の研究会ですから、自分の所見、立場の違う人の所見、先生方の所見など、ここに行くことで吸収できることが多いため、私としては大変勉強になっているし、モチベーションが上がる楽しい場となっている(笑)

あらためて思うが、このような突き詰めていくことは、学問とも考えられ、若い頃なにもしなかった分を、今やっているようなものなのです。

 

 

 

 

そして次に移動したのは、新宿にあるNPO法人雨漏り診断士協会の事務所。

このあと理事会が始まるのだが、来月の試験を前に、打ち合わせを兼ねての参加です。

このNPO法人雨漏り診断士協会こそ、私の思いを込めたものであり、それこそ10年以上前、雨漏りレスカーというサイトにて、数多くの雨漏り相談を受けていた頃の思いが繋がっているのです。

 

 

 

 

このように出張に出るのは、普段の業務もあるなかでタイヘンな事は確かなんだが、自分が動く理由として、勉強であり、吸収であると思うのです。

自社で仕事をしているだけでは、決して得ることが出来ない知識や経験があることが、このように出張に出る理由なのです。

やはり、足を使って動くことが大事だと・・・・・。

 

 

 

 

さて、もうすぐ理事会が開催される時間になるので、またじっくりと話をしたいと思います!!

リニューアル

2年越しとなってしまっていたホームページのリニューアル作業。

ようやく完成し、Web上にアップロードされました。

塗装と雨漏りのプロフェッショナル 第一浜名建装
https://www.hamana-k.com/

とは言っても、基本的な作業は業者さんに全てお任せだったのですが、長期にわたった原因は、私の原稿提出が遅かったこと。

それに、途中で構成を変えてもらったことも・・・・・。

2702101.jpg

これで業者の方にも随分とご迷惑をかけてしまった(苦笑)

復旧工事

本日は、およそ1週間前、<a href="http://hamana1.hamazo.tv/e2557929.html" target="_blank">シロアリ被害により一部外壁を解体(破壊?)した現場</a>へ。

こちらの現場は震工事に伴って、布基礎に入ったクラック(ひび割れ)部分へエポキシ樹脂を注入する予定でお伺いしたのだが、その前にこの蟻害を発見したことで、予定が変更になったのです。

     2304062-s.jpg

 

 


その後、大工さんにより下地木工事、シロアリ防除業者によるシロアリ消毒噴霧を経たので、私の出番となったと言うわけなのです。

そこで、まずは基礎クラックのエポキシ樹脂注入・・・・・・となる予定だったのだが、土台材をシロアリに食べられた事で発見したクラックの真相は、厚塗りされた基礎表面のモルタル部分のみであったため、「注入」ではなく、充填へと変更したのです。

このエポキシ樹脂は、土木用途のものであり、使われているのはコンクリート構造物をはじめとした分野でのもの。

もちろん、基礎もコンクリートで作られるものなので、これら樹脂を注入・充填することで、補強を行うと言う考え方なのです。

     P1040719-s.jpg

 

 

 

そして次に外壁の復旧。

今回のお宅は、外壁がラスモルタルであったのだが、今回の復旧では、モルタル仕上げは行わない。

これは、湿式工事と乾式工事での、それぞれ必要な時間と意匠を踏まえて検討し、私から乾式工事をお勧めした結果なのですが、実際のところ、面積的にも少量の今回の場合、既存との接着性まで考えても、やはり乾式工事に分があるのです。

 

 


そこで直張りになる事を考慮し、まずは防水シート張り。

この防水シートについては、通気シートではなく、私が防水に使用している改質アスファルトシートを採用。

その上に、3×10板のサイディングを張り、周囲を変性シリコンのシーリングで仕上げ。

     P1040720-s.jpg

 

 


こうして、外壁の復旧工事が完了。

もちろん、この後に塗装して全てが終わるのだが、塗装に関して言えば仕上げ工事であるため、まずは復旧工事の完了と言う事になるのです。

とまあ、ちょっとした細工ものは比較的得意なので・・・・・・(笑)

 

 

2011年04月14日はまぞうブログより記事移動

シリコンシーリングの上に

塗り替え工事に際し、必ず出番のあると言っても過言ではないプライマーがある。

本来ならば、このプライマーの出番があっては困るのだが、10軒のお宅を工事させていただくと、そのうち9軒は間違いなく必須となるぐらいの高確率・・・・・。

 

 

これは、建物の色々な部位に使用された「シリコン」シーリング(コーキング)が原因。

もう、何度も何度も何度も・・・・・、クドクドと書き続けてきた「シリコン」のシーリング(コーキング)の問題なのだが、むやみやたらに使われている「シリコン」によって、周辺の汚染があったり、塗料を付着させなかったりと、良い事など一つも無い。

その「シリコン」が使われている事で、塗り替えに支障をきたすことを知らないのは、ある意味仕方がない事と割り切ったとしても、周辺汚染は必ずなるものなので、せめてそれだけは理解してもらいたいものである。

 

 

そんな困った「シリコン」なのだが、処理できないで終わってしまっては、そこから先に進まないので、何とかしなければならない。

そこで登場するのが、関西ペイントの「シープラ」なのです。

これ以外に、シリコンの上に塗れるプライマーと言う宣伝文句のある商品を使用した経験もあるのだが、全く役立たず。

 

 

と言う事で、今回の建物においても例外なく「シープラ」を塗装。

後付けの配管、エアコンの配管カバーの周り、テレビ配線の引きこみ部分などなど、あちらこちらにシリコンが使われているので、それら全てにシープラを塗るのです。

     2204091-s.jpg

 

 

2010年04月09日はまぞうブログより記事移動

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8

雨漏りや塗装に関するお悩みやご相談はこちら

053-438-0230 受付時間 8:00~18:30 お問い合わせ
PAGE TOP