雨漏りの調査・診断には、大きくわけて二つのパターンがあります。
目視とは、呼んで字のごとく目で確認する方法ですが、単純に建物を見るだけでなく、聞き取りした状況を踏まえ、建物に生じている不具合を確認すべく、多くの角度から観察をするのです。
このようにして雨漏り原因を推測することが、雨漏りを理解するうえでの第一段階となります。
また、この観察に際して、手で触る、基材を叩く、隙間を覗くなど、不具合箇所の確認をおこなうことで、建物内部に侵入する雨水の経路を、頭の中でシミュレーションしていくことが第二段階です。
このような調査に関しては、似た建物はあっても同じ建物は一つとして無いこと、そして雨漏り原因においてのセオリーなどという便利なものなど存在しない事から、調査方法を含め全ては調査員の経験によって導き出すものです。
この調査・診断において、創造する力がたいへん重要なのですが、建物の基本的構造を理解していなければ、見えない部分の経路を創造することすら出来ませんので、屋根や外壁の表面部材だけでなく、構造、工法など、幅広く建築の総合的な知識が必須となるのです。
この時、目視にて確認するものが次のような状況です。
散水とは、雨漏りをした時の状況を再現すべく、水を被疑箇所に掛けて調査することであり、雨水の浸入口を確定させる調査方法となります。
この調査では、雨漏りが起きた際の状況を再現すべく、散水量を調整したり、角度を考えたり、時には水を溜めたりと、実験とも言える作業を行うことで、答えを導き出すものです。
ただし、木造住宅の場合、建物に使われている部材や、部材間の隙間など、極論を言えば、雨漏りをしていない箇所においても、雨漏りを作り上げてしまう事が可能であり、しばしば、この手のトラブルの話を耳にすることもあります。
散水を行う際に、むやみやたらに強い水を掛けたり、無理な角度を付けたりしてしまう事もその一例であり、散水を行うにあたっても、建物の基礎知識が必須のものとなるのです。
メールでのご相談に限りますが、雨漏りのご相談は無料にて行っています。
時々、お電話をいただく事もありますが、正確な聞き取りをする必要もありますし、図面を見ながらお答えいただく必要がある場合もございます。
そこで、メールの利用に限定をさせていただいておりますので、ご理解ください。
雨漏りの状況を聞き取りし、目視にて雨漏りを確認することで、雨漏りの原因を調査致します。また、その場で調査結果をお伝えするとともに、修理についてのアドバイスをさせていただきます。
調査Aの聞き取りや目視に加え、脚立や梯子を用いて、直接的に雨漏りの浸入口であろう箇所の確認を、打診、触診も併用して雨漏りの原因を調査致します。
また、その場で調査結果をお伝えするとともに、修理についてのアドバイスをさせていただきます。
目視や打診、触診に加え、雨漏りの原因となっている箇所を物理的に特定するため、被疑箇所に散水を行う調査であり、調査員と補助員、二人一組での調査となります。
また、その場で調査結果をお伝えするとともに、修理についてのアドバイスをさせていただきます。
ご要望により調査・診断報告書を作成し、後日郵送させていただきます。
※この報告書は、裁判等で使用できません。