塗装と雨漏り修理「第一浜名建装」現場日記

「雨漏り」特集記事掲載のお知らせ 2017年9月号

 今月の日経ホームビルダー2017年9月号では、連載記事の執筆とともに、特集記事への協力もさせていただきました。

今回協力した特集とは、 雨漏り続出!「パラペット」「&バルコニー」 です。

目次には “標準納まり”不在、勘頼みで事故多発  ともタイトルがつけられております。

 

01.jpg

 

今回の特集は、タイトルの通り、パラペットやバルコニーのトラブル事例に焦点をあてた記事となっています。

雨漏りの原因としても、結露の原因としても問題が多い部位にも関わらず、標準納まりについては、正直な話、とても曖昧なまま施工され続けてきた部位であります。

また、この曖昧さのなかには、新築工事の際に建物の耐久性についての概念が欠如し、先々を予見することが出来なかったことも、トラブルが頻発していた大きな理由となっていると感じております。

特にパラペットについては、パラペットの天端部分についての問題点も多いのですが、新築時に目の前の防水についてのみに意識が向いてしまっていることも多く、これも大きな問題となっています。

 

そこで弊社でも、ここ10年ほどの修理事例から先々予見される劣化の可能性や、その劣化がもたらす腐朽の可能性や、腐朽を意識することによる雨水浸入対策の不備など、これら状況を踏まえ、部材メーカーの実験にも協力させていただきながら、この問題点と向き合ってきました。

今回の記事では、各分野の知見豊かな識者の方々のコメントやデータも掲載され、住宅実務者にとって、役立つ記事になっていると思います。

 

たいへん役に立つ特集記事としてまとまっていると思いますので、ぜひともご覧ください。

「雨漏り」連載記事掲載のお知らせ 2017年7月号

 日経ホームビルダー連載 「事例で分かる雨漏り修理のツボ」 記事掲載 (2017年7月号) のお知らせです

今号のサブタイトルは 「撥水剤に頼るも雨漏り再発 」です

 

2906301.jpg

 

今号では、先月紹介した事例の、雨漏り修理についての解説です。

この現場は、当社へのご相談をいただく前は、建設した会社での補修を繰り返していたのでしたが、その補修とは、今回のサブタイトルにもあります撥水剤の塗布による一時しのぎだったのです。

撥水剤とは、基材に浸透し、吸水を防止する役割を果たすものであり、その字のごとく、基材表層にて水を撥水させるものです。

ただし、薬剤に含まれる成分や樹脂により、その耐久性は様々であり、製品によっては1~2ヶ月程度しか効果を期待できないものもあるのです。

ということは、このような製品はあくまで意匠に変化をさせない簡易的なものという感じも・・・・・。

もちろん、全ての製品がこのような簡易的なというわけでは無いのですが、一般的に、撥水剤が防水材の代わりになるような勘違いをするケースもあり、今回の現場もおそらく、この勘違いがあったのでは無いかと予測しますが、結果として、雨漏りの補修にもならず、何の解決にも至らなかったという状況であったのです。

このあたりは、塗装(塗料)分野の話であり、化学(ばけがく)として、セメントと薬剤の化学反応によってという部分もあるのですが、その解説については、記事中でも解説しています。

そんな今回の号も、ぜひご覧ください。 

 

KENTEN2017 プロフェッショナルセミナー登壇

 先週6月8日、インテックス大阪で開催されましたKENTEN2017におきまして、プロフェッショナルセミナーが開催され、そのなかでプログラムにおきまして 「インスペクション義務化時代!耐久性における、工務店・設計事務所が押えておくべき知識とは?」というテーマにて、インスペクションにおける耐久性についてのセミナーが開催されました。

 

このセミナーにおきまして、公益社団法人日本しろあり対策協会の土居会長 参加しております一般社団法人住まいの屋根換気壁通気研究会の理事である、松尾設計室松尾社長、ハウゼコ神戸社長、会員である住宅あんしん保証の後藤様、新建ハウジング編集者の盛山様とともに、登壇させていただきました。

 

今回のセミナーは、タイトルの通り工務店・設計事務所が押さえておくべき知識とは?という問いかけに対し、各分野からの視点において発表させていただき、それを松尾設計室の松尾社長が、各講師への質問を交えながらのディスカッションをするという、なんとも緊張の時間でありましたが、各分野のスペシャリストの方々とご一緒させていただけたことは、非常に有意義な時間であり、大変良い経験をさせていただきました。

 

前月に続き、今年2回目のセミナー登壇となりましたが、皆さんの前でお話をさせていただくことで、雨漏りしている建物の現状、雨漏りを防ぐという新築時に気をつけるべきことなどが、多くの新築事業者や設計者に伝わると良いのですが・・・・・。

 

「雨漏り」連載記事掲載のお知らせ 2017年6月号

日経ホームビルダー連載 「事例で分かる雨漏り修理のツボ」 記事掲載 (2017年6月号) のお知らせです

今号のサブタイトルは 「意匠満点でも雨仕舞いは落第」です

 

2905301.jpg

今号では、前回の事例について、雨仕舞の問題点や、本来行うべき納まりについてなどに踏み込んだ内容としています。

飲食店舗への雨漏りですから、お客様としても自宅以上に営業に差し障りが出るかも知れないということで、大変心労が大きかった現場です。

 

何しろ、一次防水となる外壁の下地強度が不足していた事で防水性能が低かったことと、二次防水の概念が間違っており、使用する建材の選択をミスした事、そして、それを解決できなかった建設会社・・・。

本事例の最大のポイントは外壁の土台水切りについて、その重要性を理解していない事で、せっかくの意匠が台無しになってしまうという事です。

 

いや、そもそも雨漏りという事を想定して、自宅や店舗など、建物を建てるお客様も建設会社は居ないはずです。

それでも起こってしまう雨漏りに、どなたも心労が大きく、誰にとっても大きな負担となります。

だからこそ、どのような対策をすべきというように雨仕舞を考え、余計な心配の無い建物であってほしいものです。

 

そんな今回の号も、ぜひご覧ください。

特別セミナー「日米比較 これからの木造住宅の耐久性とは」へ登壇

先週5月19日(金)、品川にて特別セミナー「日米比較 これからの木造住宅の耐久性とは」が開催されました。

このセミナーは、参加しています勉強会のひとつである、一般社団法人住まいの屋根換気壁通気研究会が主催し、住宅用の透湿防水シートのタイベックの旭・デュポンフラッシュスパンプロダクツ後援による特別セミナーでした。

このセミナーのために、アメリカから、E.I デュポンリサーチフェロー Ph.D.ウエストン・テレサさんが参加されました。

研究会からは、

特別顧問であり、東京大学名誉教授・国立研究開発法人建築研究所理事長をつとめられていた 坂本雄三先生。

雨仕舞のしくみ-基本と応用- 著者である東海大学名誉教授 石川廣三先生。

断熱・気密・防露のスペシャリストである近畿大学建築学部学部長・建築環境システム研究室 教授 岩前篤先生。

パッシブハウスジャパン理事であり、日本中で数々の講演をされている松尾設計室代表 松尾和也氏。

住まいの屋根換気壁通気研究会理事長でありハウゼコ代表取締役社長 神戸睦史氏。

が参加されました。

弊社久保田は、このセミナー第二部のスペシャルトークセッションへ現場実務者の一人として登壇させていただきました。

 

このような凄い先生方ともに壇上へ上がらせていただきお話させていただく機会は、おそらく一生に一度きりだと思いますし、何よりこのような機会をいただけた事は大変光栄なことであります。

また、住宅に関わる実務者として、微力ではありますが、日米比較の中の日本国内での住宅事情や立地条件、気象条件による劣化などについて説明させていただきました。

そして得意分野である、住宅の雨漏り事例にも触れさせていただきました。

 

5月19日特別セミナー.jpg

2905252.JPG

2905253.JPG

2905254.JPG

 

このスペシャルトークセッションは大変中身の濃いものとなりまして、予定時間をずいぶんと延長しつつも時間が足りず、途中で時間切れというようになってしまうなど、本当に盛り上がりました。

なのでこの後の懇親会も、多くの話題が飛び交い、多くの方々と直接お話させていただきました。

最後に繰り返しになりますが、このような機会を頂きましたことに、心より御礼申し上げます。

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

雨漏りや塗装に関するお悩みやご相談はこちら

053-438-0230 受付時間 8:00~18:30 お問い合わせ
PAGE TOP