塗装と雨漏り修理「第一浜名建装」現場日記

  • HOME>
  • 塗装と雨漏り修理「第一浜名建装」現場日記

塗装の最近のブログ記事

厚みと膨れ

昨日記したブロック塀の塗装についての中で、「5回、6回と塗り重ねて」「厚みをつけると言う方法」と書いている。

そもそも、塗膜が膨れてしまっていた事でご相談頂いた今回の現場、厚みをつけると言う事が、リスクにならないのか、疑問に思うかもしれないのだが・・・・・。

 

 

この塗膜膨れの原因は、ブロック塀という巣穴だらけ(=給水率の非常に高い素材)に対して、下地処理がうまくいっていない事と、透湿性のほとんど無い塗料を用いた事。

     

2207191-s.jpg

 

 

下地処理とは、平滑な状態をつくらずに、無理やり模様付けを行おうとした事が一つの原因と考えられるのだが、少なく塗料と下地の密着力を確保すべき処理も、行われていたかどうかも判らないような状態であった・・・・・。

今回の場合、旧塗膜を全面剥離すべく、手作業による弾性塗膜の剥離作業を経て、その下から顔をのぞかせた旧塗膜の手作業での剥離、残った塗膜に対しての、剥離剤を用いての剥離作業、そしてディスクグラインダーによる研磨作業、さらに高圧洗浄による剥離剤の洗浄と残存塗膜の剥離誘発作業、最後にもう一度、手作業による剥離。

もう同じような文字が羅列されただけの事になってしまうのだが、その中身とは、とにかく諦める事無く繰り返すという事だけなのです・・・・・。

 

 

そして旧塗膜剥離という下地処理を終えたブロック塀に次に行ったのは、剥離作業によって傷がついた表面を平滑にするためと、最終的に僅かに残った旧塗膜(最終的に除去できなかったもの)の影響を無くすために、セメント系の下地調整材を鏝塗りしたのです。

このセメント系下地調整材とは、無機質なものであり、有機物の起こしてしまう膨れなどの変化を封じるための対策のもの。

ブロック塀など、積んだ際にある凸凹を平滑にしたり、巣穴を埋めるためにも使用される材料なのです。

 

 


さしてココからが本題で、模様付けなど、塗料によって厚みをつける段階。

ココで厚みをつけるのに、弾性塗膜を用いる、膨れというトラブルにつながるので、出来たら薄膜にしたい・・・・・では、振出に戻ってしまう。

そこで、透湿性の高い塗料を選択しているのだが、有機系塗料では、やはり膨れというリスクがが気になるので、ここでもセメント系の塗料を用いているのです。

     

2208042-s.jpg

 

 

このセメント系の塗料は、下地からのクラックなどがあれば、塗膜が割れてしまうという、塗装面の弾力性は期待できないだが、模様を付けようと考えた場合、もっとも安全性が高い塗料と考えられているのです。

もちろん、厚みを付けずに済むのであれば、リスクはどんどん低くなるのだが、それなら別にブロックそのままでも良いだろう・・・・・。

 

 

と言う事で、厚みと膨れの関係性を遠ざけるため、そして十分な下地処理。

プロとしてお客様から対価を頂く以上、これらの事はすべてが当たり前の事なのだが、それら当たり前を知らなかったり、やるべき事を無視する人によって、今回のような塗膜膨れというトラブルが起きてしまうのです。

但し今回、剥離作業について要した時間は、完全に予想を超えてしまったのは間違いなく、私としては「見積失敗したな・・・・・」と言うのが感想なのですが(苦笑)。

掻き落し

本日は三ケ日町の塗り替え現場にて、外壁の高圧洗浄。

軒裏には化粧垂木、外壁はモルタル掻き落としと言う和風住宅なので、洗う面積はそんなに大きなものでは無いのだが、洗浄にはとても気を使わなければならない現場である。

 

 

では、いつもは気を使わないのか?と言う訳では無いのだが、気を使うポイントが大きく違うのが、この和風住宅ならではなのです。

そのポイントの一つ目、化粧垂木の出た軒裏は、しっかり洗浄して、埃を洗い流したいのだが、洗浄水を当てる角度を考えなければ、室内を水浸しにしてしまう可能性が・・・・・。

 

 

もうひとつのポイントは、掻き落としの外壁。

モルタルの掻き落としは、建材と違って表面強度はそれほど高いものではないのです。

また、そもそも給水性の高い素地となるため、経年の給水によってしみ込んだ藻・カビなどを洗い流す際にも、やはり洗浄水を当てる角度や強さを誤ると、ぜんぜん奇麗にならないか?もしくは、必要以上に掻き落としの表面を痛めつけてしまう事も・・・・・。

 

 

そんな現場では、気を配りながらの洗浄を作業を終えると、すぐさまメッシュシートをすべてパイプに巻きつけて風通しと日当たりを確保。

これは、モルタルの乾燥をよりよくするための作業なのですが、そもそも給水性の高い素地なので、次の工程に向けて、十分に乾燥させる必要があるのです。

もし、乾燥状態が不十分であると・・・・・、それこそ、先日のブログに記したブロック塀の塗膜膨れにように、塗装面の大きなトラブルになりかねないリスクがあるのです。

 

 

それにしてもさすがモルタル掻き落としの外壁、洗浄後1時間以上経過しても、乾く様子が見えない・・・・・(苦笑)

     2207261-s.jpg

 

 

2010年07月26日はまぞうブログより記事移動

DIY屋根塗装

現在塗り替え中のお宅では、建物の塗り替えと同時に、お客様自身によるDIY塗装も進んでいる。

そもそも、工事の発注を頂いた際に、ご自分で倉庫の塗装をしてみたいとのご相談を受けていたのですが・・・・・。

そんなご相談を受け、一緒に作業が出来そうな時期などを調整していたら、見積もりから、あっという間に2年の歳月を頂くこととなってしまい、今年のGWに照準を合わせたのです(汗)

 

 

そして作業が始まってみると、お客様自身の飲み込みが非常に早く、こちらがアドバイスをさせていただくと、すぐさま実行に移していく。

まずは、GW中の木部のオスモ塗りだったが、今回は屋根カラーベストの塗り替え。

 

 

もちろん、そのままでは縁切りをはじめとした作業の詳細はご存じない。

それをご説明させていただき、基本的には、ほんのちょっとだけ見本を見せるだけで、あとは説明をするだけなのです。

すると、ご主人さまだけでなく、奥様もご一緒に作業。

基本的に手先の器用なご夫婦であり、楽しみながら進んでいくのです。

 

 

まずは、色を決めていただいたのだが、こちらは当社の在庫の中から選択。

水谷ペイントのマイルド浸透シーラーを1回塗り。

タスペーサー03を挿入。

水谷ペイントのハイパー遮熱(プラチナ)を2回塗り。

それぞれ、刷毛、ローラーを手に持ち、ご自分たちで作業をされたのです。

 

2205091-s.jpg

 

 

 

そりゃあいくら器用だからと言っても、慣れない作業に手やズボンは汚れているのだが、それでもご自分たちでやり切ったのはすごい事である。

今までDIYは、「上手くいかない可能性のほうが高いのでは?」という認識もあったのだが、今回のように器用で根気のあるお客様ならば、必ずしも当てはまらないのだと言う事が、良く判ったのでありました・・・・・。

 

 

2010年05月09日はまぞうブログより記事移動

膨れの原因は?

雨降りの本日、事務所で仕事をしていると、知り合いの外溝工事屋さんから電話が入った。

「ブロック塀の塗装が膨れるのはどうして?」と・・・・・。

 

 

話を聞いてみると、お客様から相談があったとの事で、現場へ行ってみると、それはもうブロック塀の塗装がボコボコに膨れていて、びっくりしたらしい。

可能性の話、対処方法の考え方を伝えたのだが、聞くと、現場はウチから10分程度の場所。

あれこれ様子を聞いているよりも、現場で状態を確認した方が早いので、すぐさま確認に向かったのです。

 

 

現場へ到着し、一目見て膨れの原因が確定・・・・・。

そんな簡単に確定など出来るものか!!

と、普通ならばなるのだが、今回のケースは、誰が見ても同じ答えにしかならないような原因なのです。

 

2205071-s.jpg

 

 

これは、ブロック塀に単層弾性を塗った事で、下地からの水分の蒸発を阻害してしまい、その逃げられない水分が熱により水蒸気となり膨張。

その膨張によって、塗膜を押し出してしまう事が、今回の膨れの原因なのです。

 

2205072-s.jpg

 

 

 

そもそも、ブロック塀に単層弾性を塗ること自体、無理があるのだが、さらにこちらの塀の場合、片面だけ塗装されているという、何をしても無理という状況。

もっとも、おそらく下地調整すらまともにやらない状態で塗ったのだろうと想像するには、なんら難しく無い塗装面の状態。

 

 

こうして、ブロック塀の塗膜は膨れてしまうのである・・・・・。

それは、大きな間違いのもとに、このようになってしまったのです。

 

 

2010年05月07日はまぞうブログより記事移動

DICと日塗工

いよいよ工事が始まった3000㎡の大型現場にて、色選びが進んでいる。

 

 

工事着工前に決まったのは、建物のおよそ半分を占める白い部分。

これについては、白という汚れの目立ちやすいものを、どんな塗料を選択すれば汚れにくくなるのか?を考え、艶ありの塗料、3分艶の塗料の2種類を最終候補としたのです。

そして決定したのが、3分艶の「<a href="http://www.toso-nano.com/" target="_blank">ナノコンポジットW</a>」

 

 

 

そして、さっそく白の塗装がスタートしたところで、次の準備として色選びが始まったというわけ。

今回の打ち合わせで色見本を作成する事になったのは、DICと日塗工の見本帳から、それぞれ2色づつ。

DICの見本帳とは、DIC(旧 大日本インキ)と言う会社の発行している印刷インクの色見本帳のことで、カラーガイド1セットで、およそ600色の色見本にて構成されているのです。

一方、このブログでも何回も記している日塗工の見本帳は、塗料メーカーで構成される日本塗装工業会にて発行されているもので、こちらもおよそ600色にて構成というもの。

 2012201.jpg

 

 

ただし、塗料の色見本として塗料顔料の配合比が確立されているのは日塗工となるので、DICで指定した場合に作ることが出来る色は、あくまで近似値なのだが・・・・・。

それでも、デザインを選ぶ仕事に携わっていたりする方などは、DICを愛用されている方も多いのです。

そして今回もテスト塗りが決まった4色も、すぐさま塗料販売店に発注し、出来上がりを待つばかり。

順序よく、効率よく進めるためにも、順次打ち合わせを重ね、確実に決めていかなければならないのです。

 

 

2009年08月26日はまぞうブログより記事移動

雨漏りや塗装に関するお悩みやご相談はこちら